ネット上にはたくさんのウェブサイトがあります。正確な数は分かりませんが10億以上のサイトがあると言われています。
ウェブサイトは「ウェブサイトを簡単に作れる基礎知識」に書いたようにhtmlファイルを作ることによって構成されていますが、htmlファイルを作る方法には3通りあります。

- htmlファイルを直接作成する
- オープンソースのコンテンツマネージメントシステム(CMS)を利用してhtmlファイルを作成する
- コンテンツマネージメントシステム(CMS)そのものを構築してhtmlファイルを作成する
1番目の「htmlファイルを直接作成する」方法は、店舗・団体・公官庁・企業のコーポレートサイトなど、情報の発信を主体にしたウェブサイト作成に使われる方法です。
2番目のCMSを利用する方法は、個人や小規模の企業・eコマースなどが多く使う方法で、いわゆる「ブログ」もこの方法です。
3番目のCMSを構築する方法は、ポータルサイトを作る場合に採用する方法です。
このページでは『なぜ、WordPressでサイトを作るのか』ということを説明するのですが、WordPressは2番目のオープンソースCMSのひとつです。
ウェブサイトを作ろうとすると、ウェブデザイナーやウェブ制作会社に外注して作るのが一般的です。個人的なサイトを作ろうとする場合や、出来るだけ低費用でサイトを作ろうとする場合、自分で作れるといいのですが、htmlに関する知識が無いので自分で作ることが出来ないというのがその理由のひとつです。
CMSはhtmlの知識が無くてもサイトを作ることができるシステムです。
中でも「WordPress」は利用している人がすごく多く、プラグインという機能拡張プログラムも多く開発されており、とても使いやすいものです。
WordPressを勧める最大の特徴
豊富なテーマとカスタマイズのしやすさ
WordPressをインストールしサイトを作る際、最初にすることが“テーマ”を決めることです。
テーマと言っても“主題”と言う意味でなく、サイトのデザイン=顔のことです。
用意されている公式テーマは約5千種類あり、好みのデザインを選ぶことができます。
テーマの選択は「特徴フィルター」を設定すると選びやすく、最近の傾向では“アイキャッチ画像”機能のついたテーマが多く使われているようです。
WordPressはオープンソースですので、世界中のユーザーの中にいるプログラミングの出来る人が、いろんなテーマを開発して公開しています。
その中には日本人が開発したテーマもあります。
さらに公式サイト以外にも、日本で開発された使いやすいテーマがあります。
当サイトはSimplicityのお世話になっていますが、phpファイルをほとんどいじることなくカスタマイズできるのがすごく楽です。
また、“子テーマ”が用意されているのでstyle.cssの変更は気兼ねなくできるのがありがたいです。
htmlは更新作業が大変
管理人のサイトのうち約半数は、htmlを一から作っています。テンプレートはSEOテンプレート【賢威】を使っていますが、ページが増えたりした時に、サイドバーなどのメニューに新しいページへのリンクを作らなければなりません。
この更新作業が、ページ数が多くなるにつれて大変な作業量になってしまいます。
その点CMSは簡単にメニューを増やすことができるので、コンテンツの充実に時間をかけることが出来ます。
そんなところがWordPressが世界中で使われている理由だと思います。
WordPressテーマを賢威からSimplicityに変えた理由
上で“賢威”について触れましたが、実はこのサイトの立ち上げ時は、テーマは“賢威”で提供しているテーマを使っていました。
“賢威”はhtmlサイトとWordPressサイトのデザインを共通にできたりして、静的サイトと動的サイトの複合サイトを作る時など、すごく使いやすいものです。
しかし、WordPressの単独サイトとなると、もう少し違うUIを入れたいとか、広告の掲載位置を簡単に変更したいなど、いくつか変えたい点が出て来て、テーマのカスタマイズをするにも限界があり、何かいいテーマが無いかいろいろ探しているうちに見つけたのが「Simplicity」でした。
サイト運営を複数ユーザーで行える
サイトの管理者と投稿する人や編集する人など、役割分担をして複数の人たちでサイト運営をできるのもWordPressのよさです。
会員制のサイトとかフォーラムなどや、ウィキペディアのようなサイトや、一方的な情報発信ではなく、ユーザー同士の交流ができるサイトも構築できます。
掲示板では“荒し”の被害に会うことが多かったのですが、WordPressではユーザー管理をきちっと行うことができるので、コンテンツを充実させながら成長させていけるサイト運営が可能です。
これからは独自のhtmlサイトよりもCMSによるサイトが増えていくと思います。
WordPress以外のCMSについては
意外と知らない?サイトの更新が便利なCMSまとめがすごく詳しいので参考にして下さい。
コメント