上のスクリーンショットは、Edge、Firefox、Chromeの3種類のブラウザで「https://www.google.co.jp/」を開いたところです。
それぞれ「https」通信暗号化のマークが付いていますが、GoogleChromeだけはマークの前に「保護された通信」という文字が並んでいます。
これがもしも「保護されていない通信」という文字が並んでサイトを開いたとしたら、そのまま閲覧するでしょうか?それとも速攻で閉じるのでしょうか。
GoogleChromeは今月中に次のバージョン「Chrome56」をリリースする予定ですが、「Chrome56」からパスワードやクレジットカード情報を送信するページがSSL化されていない場合、このような警告文がつくようになるそうです。
*56より後のバージョンになるかもしれないという情報もありますが・・・
パスワードやクレジットカード情報など、他に漏れてはいけない個人情報などを送信するフォームページでSSL化されていないサイトなど、今時お目にかかったことはありませんが、やがては問合せページにもこのような警告文が付いたりして、そしてやがては全ページをSSL化することを、促してくるのではないかと言われています。
ブラウザの使用シェアは今や、GoogleChromeが第1位になっているデータもあります。
Chromeユーザーが確実に増えているので、Chrome最適化を図るのがこれからのウェブマスターの常識になってきます。
インターネットのセキュリティという面では、常時SSL化はあたり前な動きとも言えます。このサイトも近々常時SSL化を考えており、専用SSL費用が少なくてすむサーバーに引越しをしようと思っています。
サーバーの引越しとなるとHTMLサイトは、ローカルのファイルを新しいサーバーにアップロードすれば終わりですが、WordPressはデータベースも引越ししなければなりません。
引っ越し作業はそんなに難しいことではありませんが、しばらくぶり(4~5年前に一度引越しをやっています)なので、手順などを記録の為、このサイト上で解説しながら引越しをやろうと思っています。
ついでにサイトを途中でSSL化する手順についても解説しますので、参考にして下さい。
コメント