ウェブサイトを公開するにはサーバーにファイルをアップロードしなければなりません。
サーバーは自社や自宅にあるパソコンをサーバーとして使用することも出来ますが、サーバーシステム構築やセキュリティ対策など、ウェブサイトを自ら作成する数倍の難しさがあります。
そこで、ほとんどの場合はサーバーを借りる(レンタルサーバー)ことが多いです。
レンタルサーバーには2種類あり、用途や費用面が選ぶ際のポイントになります。
- 専用サーバー
- 共用サーバー
1つのサーバーを自分専用で使用するのが専用サーバー。
複数の人たちが共同で利用するサーバーが共用サーバーです。
利用料金は専用サーバーだと高くなりますので、大きな企業は別としてほとんどは共用サーバーを利用しています。
最近は専用サーバーだけど費用が安くなる仮想専用サーバーというのもあります。
また、Googleが推奨する常時SSLの流れを考えると、サーバーを選ぶ際には「専用SSL」の費用も大事なポイントになります。
共用サーバーの費用はどのくらいか
個人のサイトの場合は、ほとんどが共用サーバーを選びます。
共用サーバーの費用は、おおよそ月額100円前後~数千円という範囲です。
「Amazon S3」は月額10円から可能となっています。
金額が安いものほどスペックは低いのですが、ウェブサイトをお試しで運営するという場合は、安いものでしかも月単位でレンタルできるものがよいと思います。
ある程度本気で取り組みたいという場合は、月額100円~500円の範囲のサーバーがよいと思います。
以下にリストアップしましたので参考にして下さい。
月額最低金額:94円、サーバー容量:2GB
マルチドメイン対応で30個までのドメインが設定できます。データベースは3個までですので、WordPressで複数サイトを作成する場合は、データベースは共用となります。
サーバー容量が2GBまでですので、画像の多いページが1000ページといったサイトを複数作る予定があるのでしたら、一つ上の「ベーシックプラン」(サーバー容量は10GB、月額190円)がお勧めです。
尚、注目の専用SSLは対応していません。
月額最低金額:99円、サーバー容量:3GB
ドメインの設定数は制限がありません。サーバー容量以内であればいくつでもOKということですが、データベースが99円のエコノミーではありませんので、一つ上の「エコノミーDB」(データベース1個、月額199円)がお勧めです。
専用SSLはオプションで対応しており、いちばん安価なタイプで年額1,580円です。
月額最低金額:99円、サーバー容量:2GB
月額99円は「ラクラクミニ」ですが、データベースがありません。
ひとつ上の「ラクラクライト」(データベース1個、月額258円、サーバー容量10GB)は、独自ドメイン6個まで設定できます。
尚、専用SSLは対応していません。
月額最低金額:99円、サーバー容量:15GB
「エコノミー」はデータベースがありませんので、一つ上の「エコノミーDB」(データベース1個、月額199円)がお勧めです。ドメインは無制限です。
専用SSLはオプション対応です。
月額最低金額:100円、サーバー容量:10GB
「エコノミー」はデータベースがありませんので「ライト」(データベース1個、月額250円、サーバー容量50GB)がお勧めです。独自ドメインは50個までのマルチドメイン対応です。
専用SSLはオプション対応です。
月額最低金額:100円、サーバー容量:20GB
データベースが1個、独自ドメインは10個まで設定可。専用SSLは年額6,000円から対応しています。
月額最低金額:129円、サーバー容量:10GB
マルチドメイン20個までですがデータベースがありません。「スタンダード」(月額429円、サーバー容量100GB)がお勧めです。
日本ジオトラスト社のラピッドSSLが有料で利用できます。
月額最低金額:150円、サーバー容量:20GB
独自ドメインは無制限、データベースは3個までですが、サーバー容量は申し分なく、スタートサーバーとしてはお勧めです。
月額最低金額:167円、サーバー容量:50GB
独自ドメインが2個まで、データベースが1個までと、サーバー容量が大きいわりにちょっと物足りない無いでしょうか。
月額最低金額:198円、サーバー容量:60GB
独自ドメインが50個まで、データベースは10個まで、専用SSLは年額6,180円から対応となかなかいいスペックです。
月額最低金額:200円、サーバー容量:0.5GB
基本使用料0円から始められる転送料課金方式もありますが、サーバー容量が小さく画像の多いサイトにはちょっと無理かもです。
月額最低金額:250円、サーバー容量:50GB
独自ドメインが50個まで、データベースは5個まで、専用SSLは年額6,500円から対応と、このサーバーもなかなかいいスペックです。
月額最低金額:300円サーバー容量:10GB
データベースは5個、独自ドメインが1個と、物販サイト向けです。
月額最低金額:308円、サーバー容量:12GB
独自ドメインが20個まで、データベースは10個まで、専用SSLは年額2,100円から対応。
サーバー容量が少ない気がします。
月額最低金額:480円、サーバー容量:無制限
独自ドメインもデータベースも無制限と「無限」なサーバー。
月額最低金額:480円、サーバー容量:10GB
独自ドメインもデータベースも無制限ですが、サーバー容量が物足りないかも。
月額最低金額:480円、サーバー容量:無制限
独自ドメインもデータベースも無制限、さらに専用SSLがオプション対応です。
月額最低金額:500円、サーバー容量:100GB
独自ドメインは無制限、データベースは10個まで、サーバー容量もあり画像の豊富なサイトでも十分なスペック。
月額最低金額:500円、サーバー容量:10GB
新しいタイプのサーバーです。クラウド型なので、突発的にトラフィックが大量になるようなサイト向けです。ただし、ある程度サーバー管理の知識が必要になりますので、初めてサイト運営をとお考えの方は、通常の共用サーバーをお考え下さい。
月額最低金額:500円、サーバー容量:10GB
ドメインは無制限、データベースは5個までです。専用SSLは年額1,980円から対応しています。
特殊仕様サーバー
月額最低金額:1500円、サーバー容量:1GB
クラスCのIP分散が可能なサーバー。
サーバー容量に物足りなさがありますが、サテライトサイトの運営には申し分ないでしょう。月額最低料金で10IPまで。
コメント