Googleアナリティクスのトラフィックコードが新しくなりました。タグマネージャーベースのコードになっています。管理画面ではユニバーサルアナリティクスのコードは選択できないようになっており、今後は新しい「gtag.js」が標準になるようです。
前回は「ga.js」と「analytics.js」について、自分のアクセスデータを除外する方法をまとめましたが、「gtag.js」の方法も分かりましたので記録しておきます。
アナリティクスの設定とCookie用ファイルの作成
最新のコードは下のようなものになっています。ドメインが「googletagmanager」となっていますので、タグマネージャーベースであることが一目でわかります。
gtag.jsのコード
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX-X"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-XXXXXXXX-X'); </script>
自分のアクセスデータを除外する方法は、基本的には『アナリティクスから自分のアクセスデータを除く-「ga.js」と「analytics.js」』に書いたこととほとんど変わりません。
アナリティクス側での設定は、「analytics.js」と同様
- カスタムディメンションの設定
- 「ビュー」タブでフィルタを設定
この手順で行います。
詳しい方法は下のページの「analytics.js」の設定方法を参照して下さい。

尚、フィルタの設定で間違いやすい部分がありますので、Cookie用のファイルの作成方法を理解してからフィルタ設定を行って下さい。
Cookie用のファイルのコードは以下のようにします。
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX-X"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-XXXXXXXX-X', { 'custom_map': {'dimension◯': 'exclusion'}, 'exclusion': 'Yes' }); </script>
もう少し分かりやすく書くと次のとおりです。
「dimension」の◯にはdemension1とかdemension2とか、カスタムディメンションで設定した時に表示されるコードからdemensionの番号を記入します。
「’exclusion’: ‘Yes’」という部分がありますが、アナリティクス側でのフィルタ設定でフィルタパターンには「Yes」を入力します。
Cookie用ファイルの見本が以下のコードです。
<!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="robots" content="noindex"> <title>Cookieで関係者を除外</title> </head> <body> <p>関係者のクッキーを保存しました。</p> <!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX-X"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-XXXXXXXX-X', { 'custom_map': {'dimension◯': 'exclusion'}, 'exclusion': 'Yes' }); </script> <p><a href="./">トップへ戻る</a></p> <p><a href="/jogai-test.html">テストページへ</a></p> </body> </html>
ファイル名称は「jogai.html」など分かりやすい名称にします。
Cookieの保存とテスト用ファイルへアクセス
アナリティクスの設定が終わり、上に書いたCookie用ファイルをアップロードしたら、Cookie用ファイルにまずアクセスします。
つづいて、作っておいたテストページにアクセスすると、Cookieの保存とデータの除外が出来たかどうか確認できます。
テストページは次のようなコードです。
<!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="robots" content="noindex"> <title>除外テスト</title> </head> <body> <p>除外テストするページです。</p> <!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX-X"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-XXXXXXXX-X'); </script> <p><a href="./">トップへ戻る</a></p> </body> </html>
アクセスデータはリアルタイムでは反映されるので、翌日にデータが除外されたかどうか確認します。
保存されたCookieを確認する方法
ここまでの設定が正しかったかどうか確認したいけど、翌日まで待てないということもあると思います。(私もそうでした)
そこで、アクセスデータの除外までは確認できませんが、設定が正しいようだと確認できる方法があります。
Cookie用ファイルにアクセスすると自分の情報が保存されるのですが、それを確認します。方法は簡単です。
Google Chromeの設定ボタンを押し「設定」を開きます。
画面の一番下にある「詳細設定」をクリックします。
「プライバシーとセキュリティ」にある「コンテンツの設定」をクリックします。
一番上にある「Cookie」をクリックします。
「すべての Cookie とサイトデータを表示」をクリックします。
現在保存されているCookieがズラーと表示されますので、調べたいサイトのドメインで検索します。
「hogehoge.com」を調べたければ「hogehoge」で検索します。
保存されたデータがあれば表示されます。
その中で「_ga」というパラメーターがあれば詳細を表示します。
GoogleアナリティクスのCookieが「_ga」です。
作成日と有効期限を確認すると、Cookie用ファイルへアクセスした日時と、2年間の有効期間が表示されています。
これが確認できたら設定は間違って無いようです。
翌日にデータが除外されていることを確認して下さい。
コメント