ウェブサイトの運営に関しては、かなりの部分にGoogleが関与してきます。
検索エンジン最適化については=Google対策であることはお話しました。
サイトを管理する上でGoogleが提供しているツールが使えますので、ここでは便利なGoogleのツールをご紹介します。
Google アナリティクス
「アクセス解析ツール」です。
毎日・週ごと・月ごとといった様々な期間指定でアクセス数を分析することができ、他にも次のようなデータを読み取ることができます。
- 閲覧者の属性
- 閲覧者の国・市町村・言語といった地域属性、使用しているブラウザやOSやネットワーク、PCかモバイルかなどの端末タイプなど、閲覧者に係わる様々なデータを取得分析できる
- 集客の状況
- アクセス数に加え、アクセス元(検索エンジン経由・参照サイト経由)やインターネット広告による集客成果などのデータを取得分析できる
- 閲覧者の行動
- 最初に訪れたページ(ランディングページ)や最後に離脱したページ、閲覧した時間など、ページごとのデータを取得分析できる
他にももっと高度な分析などもできますが、初心者のうちはこの程度のデータが読み取れると充分です。
Google アナリティクス利用上の注意点
ネット上ではスパム行為がすごく多くなっています。特に外国からの迷惑アクセスが目立ちます。
せっかくのアクセスデータがこれらのスパム行為によって、使い物にならないデータになってしまうますので、スパム行為によるアクセスデータをあらかじめ除外する設定が必要です。
設定の方法はフィルタの種類と使用を参照して下さい。
Search Console
ウェブサイトの状態を把握するツールです。
- ユーザーが検索した際に自サイトへのトラフィックを増加させる方法
- サイト内部の構造やHTMLにエラーが無いかのチェック
- モバイル端末で閲覧した場合のユーザビリティの向上
- 自サイトへの被リンクの状態を確認
- Googleがインデックスしているページやエラーがあるページの確認
- インデックスを削除したいページの請求
- Googleロボットのクロールした状態の確認
- サイトマップの送信
など、サイトを常に健全な状態にし、検索エンジンのポリシーに適合し、ユーザーの役に立つサイト作りをする為のヒントを得ることができます。
コメント