コンテンツのネタ探しにいろんなサイトを見に行きます。
最近はTwitterでネタ探しをする人も増えているそうですが、RSSフィードの閲覧で情報収集するのは以前からある方法です。
ところがGoogleリーダーやlivedoorリーダーのサービス終了など、RSSに関しては冷たい環境になっています。
そこで、自分だけの為の最新情報を集めたアンテナページをRSSフィードを取得して作ってみました。
》》》SEOやウェブ作成関連の最新情報ページです。
自作アンテナページで読みたいサイトだけRSSを取得する
アンテナページの作成は、プラグイン「RSS Antenna」をインストールします。
プラグインの設定はすごく簡単です。
開発者は日本人なので、もちろん日本語で書かれていますが、見ただけですぐ設定の仕方が分かります。
設定は
- RSSフィードを取得するサイトのrssURLを入力
- 表示する件数を入力(最大30件)
- サムネイル画像の表示をするかしないか
- サムネネイル画像の表示位置
- 広告を表示しない
これだけです。「変更を保存」でおしまい。
RSSフィード表示する投稿ページや固定ページに次のショートコードを貼るとページが作成できます。
[showrss]
作ってみると分かるのですが、表示した記事はHTMLで作成されるので、なにかと話題になっている“キュレーションサイト”のようなページが出来てしまいます。
自サイトのコンテンツの一部にも使えそうですが“キュレーションサイト”とみなされるのが問題です。
あくまで個人用の記録ページという使い方をしておかないと、ペナルティを受けることもあるので、“非公開ページ”もしくは「noindex」をメタタグに入れておく必要があります。
作ったアンテナページは現在5サイトのRSSフィードを読み込んでいますが、更新日の新しい記事から表示されるので、サイト数を増やすと、ひとつのサイトに多数の新着記事があると、30個の記事数から漏れるサイトがあるかもしれません。
そのような場合には、アンテナページを複数作れる拡張版プラグイン「RSS Antenna Site」(有料)がありますのでどうぞ。
自作のアンテナページは新着記事を瞬時にしかも読みたいサイトに限定して取得できるところがいいところです。
【追記】
RSS Antennaのエラーがたびたびあるので、「RSSImport」に乗り換えてみました。
今も使えるRSSリーダー
RSSリーダーを使いたいということもあると思います。
スマホ用のRSSリーダーはたくんありますが、ブラウザ用は少なく、現在もサービスを継続しているRSSリーダーをまとめてみました。
- feedly
- Windows、Mac、iPhone、iPad、Androidすべてで使えるので、ウェブで閲覧していた続きをスマホで読むなんてことも可能です。
- inoreader
- 日本語対応なので、いろいろある機能を使って自分好みのリーダーにカスタマイズできるし、ツィートも読めるのがいいようです。
- Live Dwango Reader
- 以前のlivedoorリーダーです。livedoorIDでログインできます。
- NewsBlur
- Googleリーダーがサービス終了になった時、代替リーダーとして使われたようです。無料はフィード数に制限があるようです。
inoreaderが使いやすいと最近の評判ですが、他と比較していないのでレビューは出来ませんが、今のところ困っていません。
FacebookかGoogleアカウントがあればすぐ使えます。
RSS AntennaからRSSImportに乗り換えてみた
RSS Antennaで作った自作アンテナページは下のように表示されていました。
レイアウトなど気に入っていたのですが、エラーが多いのが残念です。
そこで他にRSSを取り込んで記事リストを作るプラグインを探してみました。
RSSImportがよさげだということで、さっそくインストール。
有効化すると投稿画面や固定ページのテキストエディターに下の画像のように「RSSImport」タブが表示されます。
タブを押すとHTMLタグが入力されるので、必要な部分を変更してRSSで取得した記事を表示させるようにします。
RSS Antennaは記事数を表示する合計数で指定したので、複数のサイトのRSSを取得する場合、更新時期の新しいものから表示されるので、ひとつのサイトに偏ることがありました。
「RSSImport」では、RSS取得するサイトごとに表示させることができ、表示記事数もサイトごとに決められるので、使いやすいように思います。
RSSImportタグの基本的なカスタマイズ
ディフォルトのRSSImportタグは以下です。
- 掲載記事数:[display=”5″]の数字を変更
- RSS取得用のURL:[feedurl=”http://feedurl.com/”]の部分にURLを入力
- 記事概要の文字数:[truncatedescchar=”200″]の数字を変更
- 投稿日の表示:[date=”FALSE”]をTRUEに変更
この設定で、記事タイトルと記事概要と投稿日が表示されます。
基本的な設定は以上でいいのではと思います。
コメント