「海外SEO情報ブログ」にAMP対応をやめたとき、Google検索にAMPページを表示させないようにする3つの方法が掲載されました。
AMP対応していたサイトのAMPページを削除して、検索結果に表示させない方法を解説しているのですが、鈴木さんがこのような記事をアップするということは、もしかして『AMP対応を取り止めるケースが多いのか?』と考え、AMP対応に関する是非など、気になることをまとめてみました。
そもそもAMPってなんのこと
AMPページの削除やAMP対応とか・・・そもそもAMPってなんのこと?という読者の方もおられるかもしれないので、浅い知識しか無いですが「AMP」のおさらいしておこうと思います。
AMPとは、Googleが進めているプロジェクトの一つで、モバイル(特にスマホ)でのWeb閲覧をしやすいページ作りを推奨するものです。
Web閲覧がしやすいとは・・・ズバリ・・・高速でページを表示させることです。
因みにAMPはアンプと読みます。
そのようなAMPページを作る為には、これまでウェブサイトで使用されているスクリプトの中で、表示速度を遅くさせる原因になるスクリプトの使用を禁止したり、AMPページ用のHTMLコードがあったりとか、いろいろ難しいコーディング知識が必要です。
難しい関門をクリアしてAMPページが完成し、アップロードすると検索エンジンにインデックスされます。
インデックスされるとユーザーがモバイル検索をした際に、上位2位までにはAMPページが表示されるようになります。
その為、AMPページは非AMPページよりもアクセスが増える可能性があるわけです。
AMPページを作る方法
HTMLサイトでAMPページを作るのはすごく難しいと言われています。
ところが、はてなブログとかWordPressではプラグインを使うことによって、簡単にAMPページを作ることができます。
プラグインを使う他、当サイトでも使用しているWordPressテーマ「Simplicity」には、AMP対応機能が付いているのでボタン一つでAMPページを作ることができます。
AMPページは必要なのか?
さて、ここから本題です。
AMPページはスピード重視ですので、余計な画像やUIは除かれます。
「関連する記事」とか「人気の記事」とか「最新の投稿」など、サイト内を回遊するウィジェットも表示しません。
ただひたすら“本文”と“コンテンツとしての画像”だけを表示します。
そういう意味では
- 味気の無い
- 最低限の情報だけを伝える
そんなページになります。
その分、表示速度はすごく早くなるわけです。
自サイトの目的によってAMP対応の是非が変わる
上に書いような特徴のあるAMPページですが、自サイトで必要かどうかを考えなければなりません。
メリットとしては、表示速度は速いしモバイル検索結果で上位に入る可能性があります。(ただし、上位2位まででそれ以下は非AMPページです)
それに対してデメリットは
- サイト全体の魅力が伝わらない
- 表示されたページから直帰される
- 訪問ユーザーがリピートしない
などのことが考えられ、結果としてサイト全体のページビューが減る可能性があります。
- 緊急ニュースを伝えたい
- ここだけはぜひ読んでほしいページ
このようなコンテンツを掲載したページ以外は、AMPページにする意味は無さそうに思います。
まあ、AMPについてはまだまだテスト段階でもあるので、あわてて取り組む必要は無いというのが結論です。
AMP用のプラグインも完成されたものでもないですし、「Simplicity」で作ったAMPページにもよく分からないエラーが出たりして、もっと時間をかけて様子を見てもいいかなと思っています。
コメント